CryptoQuant User Guide
Japanese
Japanese
  • CryptoQuant データガイド
  • なぜ「エンティティ」が重要なのか?
  • 初期チャートTOP15 ⭐
  • クイックスタート
    • クジラのダンプ行為(Whale Dumping)
    • マイナー売り
    • クジラの買い集め
    • 巨額な相対取引
    • 買い/売りのプレッシャー
    • マーケット動向
    • マーケットセンチメント
  • マーケット指標
    • MVRV比率
    • 推定レバレッジ率NVT Ratio
    • ステーブルコインの供給比率
  • ネットワーク指標
    • NVT比率
    • NVTゴールデンクロス
    • Puell Multiple
    • Stock to Flow Ratio
    • Stock to Flow Reversion
    • NVM比率
  • フロー指標
    • 取引所クジラ比率
    • 資金フロー比率
    • ステーブルコイン比率
    • Miners' Position Index
  • マーケットデータ
    • 未決済建玉
    • 資金調達率
    • テイカーの買い/売り量比率
    • Capitalization models
  • 取引所フロー
    • Grayscale Bitcoin Trust (GBTC)
      • GBTC Digital Asset Holdings
      • GBTCプレミアム/ディスカウント
  • Grayscale Ethereum Trust (ETHE)
    • ETHE Digital Asset Holdings
    • ETHE プレミアム/ディスカウント
  • 取引所フロー
    • 取引所準備金
    • 取引所イン/アウトフロー&ネットフロー
    • 取引所アドレス数
    • 取引所トランザクション数
  • ステーブルコインの取引所フロー
    • ステーブルコインの取引所準備金
    • 取引所のステーブルコインのイン/アウトフロー&ネットフロー
    • 取引所のステーブルコインアドレス数
    • 取引所のステーブルコイントランザクション数
  • マイナーフロー
    • マイナーアウトフロー
  • エンティティ間フロー
    • 取引所から取引所へ
    • マイナーから取引所
  • ステーブルコインネットワークデータ
    • ステーブルコインネットワークデータ
Powered by GitBook
On this page

Was this helpful?

  1. ステーブルコインネットワークデータ

ステーブルコインネットワークデータ

ステーブルコインの発行メカニズムの詳細

Previousマイナーから取引所

Last updated 3 years ago

Was this helpful?

ステーブルコイン発行の仕組み

個々のステーブルコインは、発行会社によって作られ、それぞれの会社は異なる発行メカニズムで運営されています。これらは数多くありますが、代表的なものは以下の2つです。

例1

クライアントに付与アドレスを提供する前に、発行会社は「Treasury Address」を保有しています。契約を通じて、トークンがミントされ、Treasury Addressに保持されます。クライアントがフィアット通貨を送金すると、クライアントのトークンはTreasury Addressからクライアントアドレスに移動し、トークンが発行されたと表示されます。逆に、トークンをフィアットに換金する場合は、トークンがTreasury Addressに送られ、換金されます。このトークンが発行会社のコントラクトを使ってバーンされない限り、供給量には反映されません。循環供給量は、発行会社のウォレットに保持されている供給量を無視して、顧客に発行されたトークンとして計算されます。​

例2

この方法では、別のTreasury Addressは存在しません。フィアットの入金を確認した後、コントラクトアドレスからトークンがミントされ、クライアントのアドレスに直接届けられます。なお、ミントと発行は同時に行われます。クライアントがトークンを換金する際にも、バーンと償還が同時に行われます。つまり、この方式では、総供給量と流通供給量が同じになります。ステーブルコインの発行方法には様々なものがありますが、これらの要素をもとに供給量を算出し、重要な取引を特定しました。将来的には、ミント/発行/バーン/償還が利用可能なメトリクスに追加され、以下のように定義される予定です。

用語

定義

ミント

ミントとは、供給量を増やすために新しいトークンを作ることです。トークンがミントされると、総供給量が増加します。

発行

発行とは、フィアットの入金が確認された後、トークンが顧客に引き渡されることです。トークンが発行されると、流通する供給量が増えます。

バーン

バーンとは、現在存在するトークンを失効させ、供給量を減少させること。ミントの対義語。

償還

償還とは、トークンを預かったフィアット通貨と交換することで、流通する供給量が減少することを意味します。イシューの対義語。