CryptoQuant User Guide
Japanese
Japanese
  • CryptoQuant データガイド
  • なぜ「エンティティ」が重要なのか?
  • 初期チャートTOP15 ⭐
  • クイックスタート
    • クジラのダンプ行為(Whale Dumping)
    • マイナー売り
    • クジラの買い集め
    • 巨額な相対取引
    • 買い/売りのプレッシャー
    • マーケット動向
    • マーケットセンチメント
  • マーケット指標
    • MVRV比率
    • 推定レバレッジ率NVT Ratio
    • ステーブルコインの供給比率
  • ネットワーク指標
    • NVT比率
    • NVTゴールデンクロス
    • Puell Multiple
    • Stock to Flow Ratio
    • Stock to Flow Reversion
    • NVM比率
  • フロー指標
    • 取引所クジラ比率
    • 資金フロー比率
    • ステーブルコイン比率
    • Miners' Position Index
  • マーケットデータ
    • 未決済建玉
    • 資金調達率
    • テイカーの買い/売り量比率
    • Capitalization models
  • 取引所フロー
    • Grayscale Bitcoin Trust (GBTC)
      • GBTC Digital Asset Holdings
      • GBTCプレミアム/ディスカウント
  • Grayscale Ethereum Trust (ETHE)
    • ETHE Digital Asset Holdings
    • ETHE プレミアム/ディスカウント
  • 取引所フロー
    • 取引所準備金
    • 取引所イン/アウトフロー&ネットフロー
    • 取引所アドレス数
    • 取引所トランザクション数
  • ステーブルコインの取引所フロー
    • ステーブルコインの取引所準備金
    • 取引所のステーブルコインのイン/アウトフロー&ネットフロー
    • 取引所のステーブルコインアドレス数
    • 取引所のステーブルコイントランザクション数
  • マイナーフロー
    • マイナーアウトフロー
  • エンティティ間フロー
    • 取引所から取引所へ
    • マイナーから取引所
  • ステーブルコインネットワークデータ
    • ステーブルコインネットワークデータ
Powered by GitBook
On this page
  • 定義
  • 解釈
  • 使用例
  • データへのリンク

Was this helpful?

  1. マーケットデータ

未決済建玉

未決済建玉とはデリバティブ取引所のBTC/USD取引ペアで現在行われているオープンポジション(ロングポジションとショートポジションの両方を含む)の数と定義されます。

PreviousMiners' Position IndexNext資金調達率

Last updated 3 years ago

Was this helpful?

定義

未決済建玉とはデリバティブ取引所のBTC/USD取引ペアで現在行われているオープンポジション(ロングポジションとショートポジションの両方を含む)の数と定義されます。

解釈

未決済建玉の値が大きいと、BTCの価格のボラティリティーが高まっていることを示すことができます。このため、未決済建玉チャートは追加の指標を用いて市場のトップとボトムを判断するのにも有効です。

使用例

ボラティリティーへの相関分析

未決済建玉(説明変数)とボラティリティ(目的変数)には統計的に正の相関があることがわかりました。また、モデルのR二乗は0.36と推定され、この値は金融データであることを考慮すると合理的に高いものです。

今回の実験は、以下のような設定を行いました。

  • 日付の範囲は「2018-11-05」から「2020-06-01」までとします。

  • ボラティリティーを計算するために、15日間でデータをリサンプリングします。

  • ボラティリティは、リサンプリングされた各期間の最大値と最小値の差分として計算されます。

  • 上のグラフの値は対数表記です。

データへのリンク

CryptoQuantライブチャートの未決済建玉
CryptoQuant データAPIドキュメントの未決済建玉