CryptoQuant User Guide
Japanese
Japanese
  • CryptoQuant データガイド
  • なぜ「エンティティ」が重要なのか?
  • 初期チャートTOP15 ⭐
  • クイックスタート
    • クジラのダンプ行為(Whale Dumping)
    • マイナー売り
    • クジラの買い集め
    • 巨額な相対取引
    • 買い/売りのプレッシャー
    • マーケット動向
    • マーケットセンチメント
  • マーケット指標
    • MVRV比率
    • 推定レバレッジ率NVT Ratio
    • ステーブルコインの供給比率
  • ネットワーク指標
    • NVT比率
    • NVTゴールデンクロス
    • Puell Multiple
    • Stock to Flow Ratio
    • Stock to Flow Reversion
    • NVM比率
  • フロー指標
    • 取引所クジラ比率
    • 資金フロー比率
    • ステーブルコイン比率
    • Miners' Position Index
  • マーケットデータ
    • 未決済建玉
    • 資金調達率
    • テイカーの買い/売り量比率
    • Capitalization models
  • 取引所フロー
    • Grayscale Bitcoin Trust (GBTC)
      • GBTC Digital Asset Holdings
      • GBTCプレミアム/ディスカウント
  • Grayscale Ethereum Trust (ETHE)
    • ETHE Digital Asset Holdings
    • ETHE プレミアム/ディスカウント
  • 取引所フロー
    • 取引所準備金
    • 取引所イン/アウトフロー&ネットフロー
    • 取引所アドレス数
    • 取引所トランザクション数
  • ステーブルコインの取引所フロー
    • ステーブルコインの取引所準備金
    • 取引所のステーブルコインのイン/アウトフロー&ネットフロー
    • 取引所のステーブルコインアドレス数
    • 取引所のステーブルコイントランザクション数
  • マイナーフロー
    • マイナーアウトフロー
  • エンティティ間フロー
    • 取引所から取引所へ
    • マイナーから取引所
  • ステーブルコインネットワークデータ
    • ステーブルコインネットワークデータ
Powered by GitBook
On this page
  • BTC:全取引所のインフロー平均値(24時間移動平均)
  • 👉チャートを保存する​
  • BTC:取引所クジラ比率(72時間移動平均)
  • 👉チャートを保存する

Was this helpful?

  1. クイックスタート

クジラのダンプ行為(Whale Dumping)

通常、クジラによる巨額なビットコイン入金は「クジラのダンプ行為(Whale Dumping)」を示している。

Previous初期チャートTOP15 ⭐Nextマイナー売り

Last updated 3 years ago

Was this helpful?

ホエールダンピングの可能性を確かめる為に、取引所のクジラによる入金を確認する方法は2つあります。この2つの指標が「その取引所には多くのクジラがいる」と示せば、ビットコイン価格は弱気に推移するか横ばいになる可能性が高いと考えられます。

BTC:全取引所のインフロー平均値(24時間移動平均)

全取引所に入金されたビットコインの平均額です。ユーザーは通常、この指標を24時間移動平均(または144ブロック - ブロック間隔は10分)で活用しています。144ブロック移動平均線のチャートでは、この指標が急騰中に2BTCを超えた場合、ホエールダンピングが起こりやすいと言われています。急落直後に2BTCを下回れば、損失を被ったクジラが取引所に入金をしているが、売却はしていないことを意味します。

👉​

BTC:取引所クジラ比率(72時間移動平均)

取引所クジラ比率とは、インフロー総額に対する上位10件のインフロートランザクションの相対的な大きさのこと。強気相場では85%以下で推移することが多い。一方、弱気相場や大量の売り込みが行われるような偽の強気相場では、85%以上で推移することが多い。

👉

取引所イン/アウトフロー&ネットフロー
チャートを保存する
取引所クジラ比率
チャートを保存する